ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ホコリを取ろう

毎日のふとんの上げ下ろしなどで舞い上がるホコリの中にはダニのエサがいっぱい!

棚や照明や床のホコリをこまめに取ることがダニ退治につながるのです。

気になる棚や床のお掃除にはホコリを舞い上げずにキャッチするダスキンモップが便利です!

アレル物質を抑制する効果もあります!!

 

バイクツーリング!

次女と鎌倉へバイクツーリングに行ってきました。

20140518-184952.jpg
それにしても、今日はいい天気です。こんな日はふとん干しもいいですが、バイクツーリングも最高です。

20140518-185122.jpg

次女もリフレッシュ!明日から仕事・勉強がんばりまーす( ^_^)/~~~

布団クリーニング出したら、トランクルームに保管しましょう~

ダスキンふとん丸洗い宅配サービスをご利用になられたら、どこに布団を保管されますか?

季節の物は、ご自宅で保管するとかさばってしまいます。

そこで、トランクルームです。弊社は実はダスキン事業以外にもトランクルームを運営しております。

室内型トランクルームなので、布団も安心して保管できます。

詳しくはこちら→plusroom

 

50周年

昨日はダスキン50周年の式典イベントへ・・・・・

改めて気を引き締めていこうと思った1日でした。

DSC_0469

布団には、どんなダニが多いのですか?

布団には、フケや垢が落ちるため、チリダニ類が多いです。

掛け布団や毛布は、直接触れますが、床面に触れることはありませんので、チリダニ類の構成比が高くなっています。

敷布団は、床面に触れることが多いので、床面にいるダニが移行してくることもあります。

もちろん、布団から床面に移行するダニもいます。

例えば新築の家では、チリダニ類はほとんど見つからないですが、数か月経過すると、チリダニ類の比率が高くなってきます。

じゅうたんにも、当初はチリダニ類はほとんど検出されないですが、数か月経過するとチリダニ類の比率は高くなっていきます。

 

床面には人間のフケや垢が落ちるため、それをダニは餌にしていますので、布団表面のチリダニが床面に移行して増えたと考えられます。

新築の家が、数か月でチリダニ類の比率が高くなっている理由はこのことからもわかります。

 

一方、ツメダニは、新しい寝具からは見つかりません。夏季に寝ている間に刺された場合、その布団を調べてみると、ツメダニが検出されること多くみられます。

築後2から3年目の家で、畳の部屋で寝ている人が被害を受けることがあります。ツメダニの発生源は畳です。

ツメダニが畳から寝具へ移行して、たまたま寝ている人に刺してしまうのです。

ツメダニが寝具で繁殖することはありません。

2014年5月16日 | カテゴリー : ダニ | 投稿者 : futon-duskin